2008年05月27日
ジン・アンド・イット

マティーニの原型といわれるシンプルなレシピ
現在のマティーニの原型といわれるもの。イタリアン・ベルモット(その昔のスイート・ベルモットの呼び名)を使っているところから、ジン・イタリアンと呼ばれることもあります。製氷機がない時代に生まれたもので、氷なしで、作られていました。
ジン その4

ジンは、大別するとオランダ・タイプ(ジュネバ)とイギリス・タイプがあります。イギリスタイプの代表的なものがドライ・ジンで、その他に1~2%の甘味を付けたオールド・トム・ジン、プリマス・ジン等があります。
現在では、ジンといえば、ドライ・ジンを指します。主産地の名を採ってロンドン・ジンと呼ばれています。
原料は、とうもろこし、大麦、ライ麦など。これから、連続式蒸留器で、度数95度以上のグレーン・スピリッツをつくり、植物成分を加え、もう一度単式蒸留器で蒸留して、成分の香りを取り込ませます。植物性成分としては、ジュニバー・ベリーの他にコリアンダー・シーズ、シナモン、アンジェリカ、オレンジやレモンの果皮、その他各種の薬草、香草類が使われていますが、どのように使うかは、メーカーのノウハウとなっています。
2008年05月13日
ブロンクス


ジンの歴史 その3
イギリスでは、当初、飲みやすくするため砂糖で甘味付けされたオールド・トム・ジンが好まれていましたが、19世紀後半になると、連続式蒸留機によるすっきりした風味のドライ・ジンが登場してジュネバを圧倒、一方、アメリカにわたったジンは、カクテルのベースとして一躍愛用され、世界的にもドライ・ジンが主流になりました。
2008年05月05日
アースクエーク

アースクエークとは“地震”の事。

このカクテルは、アルコール度がやや高く、ジンとウイスキーがベースとなっています。
飲むと体が揺れだすということでしょうか。
ジンの歴史 その2
ジュネバは、オランダ商人の手で世界各地に広がっていきましたが、特にイギリスでは英語風にジンと呼ばれて大流行ししました。1689年にオランダから英国王に迎えられたウイリアム3世(オレンジ公ウイリアム)が、フランスのワインやブランデーに関税をかけた影響もあって、爆発的な人気を得ました。18世紀前半のイギリスでは、「ジンの時代」と呼ばれるほど庶民層にジンが飲まれ、未成年者や女性も巻き込んださまざまな悲劇が生まれてしまいました。
JAZZ LIVE
5月3日 5名によるZAZZ LIVE を行いました。
今回は、サックス、ピアノ、ドラム、ベース & コルネット(今回特別出演しました)
毎月第一土曜日(JAZZ)、第三土曜日(サックス一人でZAZZ、ポピュラー ・・・等)に
開きます。
* 第三土曜日は、都合により行わない時もありますのでご了承下さい。